TGY WORKS

TGYの活動・ワークスインフォメーション

 おはようございます☀暖かったり肌寒かったり、忙しいお天気が続きますね。
さて、4月下旬から5月上旬にかけて祝日が続く、『ゴールデンウィーク』と呼ばれる大型連休がもうすぐ始まります。1年で最も祝日が多い週となり、販売業の私たちにとって、本来とても忙しい時期であります。今年も去年に引き続き、例年とは違うゴールデンウィークを迎えることとなりそうですが、そもそも皆さん、それぞれ何の祝日がご存じですか。恥ずかしながら、ちょっと私は自信がなく、今回調べてみることにしました。
 まず、『ゴールデンウィーク』と呼ばれるようになった由来には色々諸説があるようなのですが、きっかけは、昭和23年7月20日施行の『国民の祝日に関する法律』です。この法律によって、9日の国民の祝日が定められ、その中の1つ、4月29日を昭和天皇の誕生日『天皇誕生日』として制定。それにより、この期間に祝日が集中し、のちにこの期間をゴールデンウィークと名付けるようになったようです。
 そして、現在は4月29日を『昭和の日』とし、5月3日を『憲法記念日』、5月4日を『みどりの日』、5月5日を『こどもの日』と定められています。今回調べてみると、国民の祝日は年間に16日もあり、先進国の中では最多だそうです。以前海外の友人に、「そんなに祝日がたくさんあるけど、すべて何の日か理解しているの?」と聞かれたことがあったのですが、16日間のすべての祝日の意味を理解・把握し、過ごしている人は多くはないのかな、と感じます。(あくまで主観ですが・・・)祝日の意味をしっかりと理解したうえで過ごすと、いつもとはまた違った気持ちで、感謝の気持ちと共に一日を送れそうですよね。それでは今週も一週間張り切っていきましょう~^^

関連記事一覧